430年も前、戦国時代からずっと続く世田谷ボロ市。
今年も12月、そして来年お正月にも開催されます。
・開催日 2017年 12月15日(金) 16日(土)
2018年 1月15日(月) 16日(火)例年と同じです!
・開催時間 4日間ともに、朝9時スタート
夜の8時まで。
・入場無料
・主催 世田谷ボロ市保存会
・お問い合わせ 世田谷区地域振興課
電話 0354322831(「ボロ市担当の方お願いします」と言うと、話が早いです)
冷え込み注意!
寒い冬、そしてこのボロ市の日は、どういうわけか必ずかなり冷え込むと言われています。
そして、実際、毎年、本当に本当に冷え込みます。不思議なくらいに毎年冷え込みます。
風邪を引かないためにも、貼るカイロやマフラーなど必ずお持ちください。
アクセス・行き方
世田谷ボロ市へは路面電車の東急世田谷線が便利です。
東急世田谷線は2両編成の路面電車です。料金は前払いで一律150円です(PASMOなどICカード使えます)
なんと、現在、2018年の3月までの予定で招き猫電車が1日のうち何回か走っています。
これは、世田谷線沿線にあるお寺、豪徳寺にゆかりの深い招き猫にちなんだものです。
2017〜2018年のボロ市は、招き猫電車に乗って行けるラッキーなボロ市です。
このボロ市、東急世田谷線の世田谷駅または上町駅が便利です。
世田谷線への乗り換え方法
・東急田園都市線三軒茶屋駅から徒歩3分で乗り換え
(地下道を通れば、雨でもほとんど濡れずに世田谷駅三軒茶屋駅に行けます〜途中屋根がないところと、地上に出てから、少し屋根のないところがあります)
三軒茶屋から世田谷駅まで 6分
三軒茶屋から上町駅まで 7分
・京王線下高井戸駅から徒歩1分で世田谷線に地上乗り換え
下高井戸から世田谷駅まで10分
下高井戸から上町駅まで 8分
・小田急線豪徳寺から徒歩1分で世田谷線山下駅。
山下駅から世田谷駅まで5分
山下駅から上町駅まで3分
しかし!
世田谷駅も上町駅も、ボロ市当日はかなり混み合います。
電車は増発されますが、近年の来場者数が1日で約20万人と、大変な人出になっています。
ですから、このふたつの駅を避けて、東急世田谷線松蔭神社駅(上町駅から2つ目、世田谷駅の隣の駅 )からボロ市会場まで歩くのもオススメです!
世田谷ボロ市では、どんな物が買えるの?
世田谷ボロ市と言えば、洋服や着物、衣類が中心のイメージですよね。
これは、もともとは安土桃山時代に楽市として始まった市が、明治時代になりボロ布や着物が中心になってきたためでしょう。
名前も、「ボロ市」ですからー。
しかし、並ぶお店が700店近くもあるのですから、ゲットできるものは衣類にとどまりません!
ランプ、骨董品、古い食器、陶器、人形、ハンドメイド、家具など、予想もしていなかったものも並んでいたりします。
人の波に負けないで、是非、掘り出し物を見つけてください。
そして、やっぱり、代官餅はゲットしよう!
一年のうちボロ市の四日間しか販売されないという、超レアものの代官餅‼️
この代官餅、とにかく大人気‼️
代官餅目当てでボロ市に足を運ぶ人もいるくらいです。
寒い中1時間並んで買うのは普通。
しかも、売り切れ御免もあり・・・。
どうしても食べたい人は、とにかく暖かい服装で(これ、大事!)、開場の朝9時前から並ぶしかありません。
お味は、あんこ餅、きなこ餅、からみ餅の3種類。
お値段は2017年1月、それぞれ650円でした。
からみ餅は、海苔、ネギ、みょうががたっぷり入った大根おろしがまぶされています。
いい感じの辛さです。
ボロ市の名物ですから、やはり3種類全部ゲットして食べたいですよね。
ボロ市会場近くのオススメのスポット3つ
せっかくボロ市に来たので、ちょっと足を伸ばしてみませんか?
ここでは、ボロ市のついでに立ち寄っても損はしない世田谷線沿線スポットをご紹介します。
①招き猫まみれのお寺、豪徳寺!(世田谷線・宮の坂駅)
ボロ市会場の上町駅のとなり、宮の坂駅で降ります。
宮の坂駅から5分ほど東へ歩くと豪徳寺が出現!
なかなか立派なお寺ですよー。
(小田急線に「豪徳寺」駅がありますが、豪徳寺駅からですと、歩いて10分かかります)
この豪徳寺は、招き猫発祥の地と言われています。
彦根藩の二代藩主であった井伊直孝が、豪徳寺の白猫が手招きしたので寺に入ったところ、そのとたんに雷雨になりました。
「猫が手招きしてくれたから、雷雨を免れたー」「寺に招き入れて助けてくれた」というわけで、「招き猫」が誕生したそうです。
豪徳寺の招き猫の数は、なんと10000体!
まさに、豪徳寺猫まみれです・・・
息を飲むほど、むせ返るほどの招き猫に、12月のボロ市の帰りには1年の感謝、そしてお正月のボロ市の帰りには新年の願い事をしてきましょう‼️
可愛い招き猫の絵馬もあります。
②吉田松陰ゆかりの松蔭神社(松蔭神社前駅)
ボロ市会場の世田谷駅の隣の松蔭神社前駅で下車します。
30歳の若さで安政の大獄に連座し、江戸の獄中で亡くなった吉田松陰。
その松蔭の門下生たちによって御霊が祀られている神社が松蔭神社です。
吉田松陰直筆の「勝」や「志」の文字が書かれたお守りがゲットできます。
また、吉田松陰の肖像画の描かれた絵馬に願い事を書くこともできます。
ボロ市で興奮冷めやらぬ帰り道、日本の礎を築いた志士に思いを馳せるのもいいですね。
踏切のすぐそばには、美味しいパン屋さん、ニコラス精養堂があります。
吉田松陰のあんぱん(100円)ほうじ茶あんぱん(90円) 、どちらも優しい甘さでした。
③下高井戸シネマ
ボロ市会場の上町駅から4つ目、世田谷線終点、下高井戸で降ります。駅から歩いて2分ほどの下高井戸シネマ。
下高井戸シネマは名画座です。
ロードショーは基本的には行っていません。
毎週火曜日は割引デイで、1000円で名画を堪能することができます。
なんと、2018年1月16日、ボロ市最終日は火曜日です!
ボロ市戦利品を持って下高井戸まで足を延ばして、暖かい映画館で名画を鑑賞〜なんか寝てしまいそうですが(笑)
でも、まだ行ったことのない方は是非一度、ボロ市の帰りに下高井戸シネマへー。
下高井戸駅周辺は飲食店も多数あります。
映画の後は暖かいお食事をいただいて、お家に帰りましょう!
下高井戸シネマ 公式サイト下高井戸シネマ
上映スケジュール、割引クーポン載ってます!